日本歴史地名大系 「大ヶ谷村」の解説 大ヶ谷村おおがやむら 栃木県:那須郡那須町大ヶ谷村[現在地名]那須町芦野(あしの)湯舟(ゆぶね)村の北、丘陵山間部に位置し、東は蓑沢(みのざわ)村、西は横岡(よこおか)村、南は芦野町。近世を通して旗本芦野領。慶安郷帳では「大かや村」とみえ、高三〇石余、改革組合村では高三四石余、家数一。享保一三年(一七二八)の将軍徳川吉宗の日光社参の際には奥州街道芦野宿の助郷(勤高三一石)を勤めている(「芦野宿当分助郷帳」熊久保康正文書)。明治二年(一八六九)の村明細帳(神田恵吉文書)によると、高三四石余、田方二町一反余(うち一町余は荒地引)、畑方一町二反余(うち六反は荒地引)、家数一・人数七、馬二。 大ヶ谷村おおがやむら 愛知県:岡崎市大ヶ谷村[現在地名]岡崎市大柳(おおやなぎ)町大沼(おおぬま)道を青木(あおき)川に沿って上ると安戸(やすど)を過ぎる辺りより急坂となり峠に至る。それより西北の山麓に散在する村。北は山嶺を隔てて日影(ひかげ)村、南は青木川の上流を挟んで柳(やなぎ)村、西は大沼道をもって滝(たき)村に通じる。近世は、初め岡崎藩領で、宝暦一二年(一七六二)より幕府領、明和七年(一七七〇)再び岡崎藩領となり明治に至る。寛永期の村高帳には「大が屋村」とも記す。額田手永に属し、享和二年書上には高二五八石余、人別三三二人、うち男一六七・女一六五、馬四。 大ヶ谷村おおがやむら 静岡県:榛原郡榛原町大ヶ谷村[現在地名]榛原町勝間(かつま)法士(ほうじ)村の北西に位置し、勝間田(かつまた)川の中流左岸に立地する。東は地蔵(じぞう)峠、高根(たかね)山へと続く。文禄二年検地高目録に「大かや村」とみえ、高八二石余。正保郷帳では田方七六石余・畑方六石余、ほかに西ノ宮領五斗がある。 大ヶ谷村おおかだにむら 島根県:大原郡大東町大ヶ谷村[現在地名]大東町大ヶ谷上佐世(かみさせ)村の東、赤(あか)川の支流佐世(させ)川中流域に位置する。「雲陽大数録」に村名がみえ、高二二〇石。「郡村誌」によると戸数四三(うち社二)・人数一九〇、民業は農業三〇戸・工業六戸、物産は生人参二〇〇貫・楮三〇〇貫目・荒苧一二〇貫目・薪五千貫目。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by