大下村
おおげむら
[現在地名]関前村大下・小大下
高縄半島の先端、現波方町大角鼻の北方海上約四キロにある大下島と、その属島小大下島の一部からなっている。東は大三島、西は岡村島、北は現広島県大崎上島に相対する。大下島は面積一・五平方キロで、東南に山を負い、集落は西北の湾入部に立地している。大下・小大下両島の間の大下瀬戸は、瀬戸内海の主航路にあたり、巨船の往来が頻繁である。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「太下村 日損所、芝山有」とみえ、村高は六七石六斗二升六合である。
大下村
おおしもむら
[現在地名]八尾町大下
野積川の支流仁歩川流域岸にある仁歩谷最北の村。大下仁歩村ともよぶ。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では下仁歩村の二町ほど北にある枝村新田として大下仁部村とみえ、高五〇石。幕末の高も同じで免四ツ七歩(古高免小物成銀等書上)。
大下村
おおさがりむら
[現在地名]三日月町大下
三尾村の西、屈曲する谷川に沿う狭い谷間に立地する。両側は標高三〇〇メートル以上の山地である。西は奥多賀村(現南光町)。元禄年間(一六八八―一七〇四)までに三尾村から分立して成立。
大下村
おおしもむら
[現在地名]新井市大下
通称東関山の北西山麓、関川右岸の丘陵地帯で、関川から用水堰により灌漑し、北の横山村、南の東関村に接する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 