大仏造立の詔(読み)だいぶつぞうりゅうのみことのり

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大仏造立の詔」の解説

大仏造立の詔
だいぶつぞうりゅうのみことのり

743年(天平15)10月15日,聖武天皇によって紫香楽(しがらき)宮で発せられた詔書。仏の法恩天下に浴させるため,盧舎那仏(るしゃなぶつ)の造立を思いたったとして,みずから知識(ちしき)の先頭に立ち,広く諸人にこの事業に加わるよう促した。律令国家守護のため,「華厳経」に説く盧舎那仏を中心とする仏教世界の創出をめざしたものと考えられる。大仏造立は,はじめ紫香楽宮付近の甲賀寺で開始され,のち平城宮への還都にともなって東大寺で再開された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大仏造立の詔」の解説

大仏造立の詔
だいぶつぞうりゅうのみことのり

743年,聖武天皇が盧舎那仏の大仏を造ろうとして発した詔
飢饉・疫病藤原広嗣の乱など,律令国家の危機をのりきろうとして近江紫香楽 (しがらき) 宮で発した東大寺大仏もととなる詔。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android