大堀相馬焼(読み)おおぼりそうまやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大堀相馬焼」の解説

大堀相馬焼[陶磁]
おおぼりそうまやき

東北地方、福島県の地域ブランド。
双葉郡浪江町で製作されている。江戸時代初期に相馬藩士・半谷休閑の下僕であった左馬という人物によって創始されたとされる。相馬藩が焼き物づくりを保護・育成したため、江戸時代末期には100余りの窯元が並ぶ、東北地方で最大の産地になった。特徴は、七貫青磁のような亀裂の入った青ひびと、狩野流で描いた走り駒の絵と独特の二重焼。福島県伝統的工芸品。1978(昭和53)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大堀相馬焼」の解説

大堀相馬焼

福島県双葉郡浪江町の大堀地区に伝わる焼き物。「大堀焼」ともいう。製造起源は元禄年間に遡る。藩政時代には「相馬焼」と呼ばれた。国の伝統的工芸品。2011年3月の福島第一原子力発電所事故による放射線被害により、産地では釉薬に使用する石の採石が出来なくなるなどの危機に見舞われたが、同じ発色をする釉薬を開発して生産を再開している。地域団体商標

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android