大宰府跡(読み)だざいふあと

国指定史跡ガイド 「大宰府跡」の解説

だざいふあと【大宰府跡】


福岡県太宰府市観世音寺にある政庁跡。古代において西海道諸国の統括と大陸外交の拠点として設置された役所跡。大野山南麓の平野に築かれた都城跡で、中心となる政庁跡は都府楼(とふろう)跡の名で親しまれてきた。1921年(大正10)に国の史跡に、1953年(昭和28)には特別史跡に指定され、さらに2009年(平成21)に追加指定を受けた。大宰府は、663年(天智天皇2)の白村江(はくすきのえ)の戦いでの敗戦後に、博多湾岸にあった那津官家から移建されたと考えられており、発掘調査により大宰府政庁跡の建物群が3期にわたって変遷していることが確認された。第1期は、7世紀後半の掘立柱建物で、水城(みずき)・大野城・基肄(きい)城と同時期に建造されたものとみられる。第2期は、8世紀前半に地方行政施設として建造された朝堂院(ちょうどういん)形式の礎石建物で、この建物は941年(天慶4)の藤原純友の乱により焼失。第3期は、10世紀中ごろに第2期とほぼ同じ建物配置で再建され、今に残る礎石群はこの時期のもので、現地にその遺構平面復元されている。現在、大宰府跡は整備され、史跡公園として活用されている。西日本鉄道天神大牟田線都府楼前駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大宰府跡」の意味・わかりやすい解説

大宰府跡
だざいふあと

福岡県太宰府市にある大宰府の跡。特別史跡。都府楼跡と呼ばれる政庁跡を中心として,日本最古といわれる梵鐘 (国宝) を伝える観世音寺や史跡の筑前国分寺跡が存し,正庁跡の南には条坊制による都城址が認められる。大宰府の北西には長さ 1km,高さ 14mの土塁があるが,これは天智3 (664) 年築造の大堤の跡とされている。さらに北方南方には,大野,基肄 (きい) の2城址がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android