条坊制(読み)じょうぼうせい

改訂新版 世界大百科事典 「条坊制」の意味・わかりやすい解説

条坊制 (じょうぼうせい)

日本の都城制において,京域内を縦横に通ずる大路によって碁盤の目のように方格に区分し,東西の列を〈○条〉,南北の列を〈○坊〉とよぶとともに,方格そのものをもまた〈坊〉と称する制度。律令制では,戸令の規定によって,京職の配下として,各坊に坊長1人,各条の4坊ごとに坊令1人が任ぜられ,戸口の検校,姧非の督察,賦徭の催駈に当たった。大宝令によって推定される藤原京左京右京ともに12条4坊,各坊は1辺90丈(約270m)の方形をなすが,それはさらに小路で4区画(〈町〉という)に等分され,その1辺は道路心々間で45丈となる。平城京条坊制は基本的には藤原京を倍大にしたもので,したがって坊の1辺は180丈をなすが,これが東西・南北3本ずつの小路で16町に区分されたので,1町の大きさは変わらない。条数は3条を減じて9条,坊数はやはり4坊であるが,左京の東に5条×3坊分の〈外京〉が付設された。長岡京は基本的には平城京の左京・右京各9条4坊を踏襲したらしいが,なお京域は未確認。平安京も左右京それぞれ9条4坊であるが,北に半条分の北辺がつく。1町の規模は道路を除いて1辺40丈(約120m)と固定されたため,1坊は従来よりやや大きくなる。条坊制の源流はやはり,中国にあり,それに倣って藤原京は〈林坊〉〈小治町〉のごとく各坊に固有名を付してよんだ。しかし平城京以後は,たとえば〈左京3条2坊〉のごとく,数詞でよぶようになり,これは日本独特の数え方で,条里制の称呼法と一体をなす。ただし平安京に至ると,各条の4坊を通じて〈豊財坊〉〈永寧坊〉のような嘉名がつけられるが,これらは唐代の長安城,洛陽城の坊名から採ったものが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「条坊制」の意味・わかりやすい解説

条坊制
じょうぼうせい

古代律令(りつりょう)期の方格状街路で構成された都城プラン。その源流は中国にあるが、日本では大化改新の詔(みことのり)(646)に「初メテ京師(けいし)ヲ修ム」、「京ハ坊毎(ごと)ニ長一人ヲ置キ、四坊ニ令一人ヲ置ク」として採用されたものである。条坊に基づく都城プランが確認された都城としては、藤原京(694~710)が最初であり、面積約4町の正方形の坊を南北に12、東西に8配列した長方形の京域を有し、中央部北側に宮域が存在した。次の平城京(710年遷都)では、坊の面積が4倍となり、南北9条、東西8坊を基本とし、さらに東側と北側に外京および北辺坊が加わったものであった。各坊や坊内の16の坪には数詞が付されて「左京三条二坊一二坪」というように表示された。北部中央に宮域があり、そこから南へ朱雀(すざく)路が延び、南辺に羅城門があった。平安京(794年遷都)ではやはり南北9条、東西8坊であったが外京はなかった。平城京とは異なって道路幅が別に設定されていたので、坊やその内部の町(平城京の坪にあたる)の面積は完全に均一であり、町内はさらに「四行八門」からなる32区画に区分され、「一戸主(いちへぬし)」とよばれる宅地の基本単位となった。律令期に設定された大宰府(だざいふ)や各国の国府も、都城プランを縮小した形で営まれていたと考えられている。

[金田章裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「条坊制」の意味・わかりやすい解説

条坊制【じょうぼうせい】

藤原京以後の古代都城において,東西・南北に走る大路によって京域を碁盤目状に区画し,街区を呼称する制度。長安の制に倣ったもので,東西列を条,南北列を坊と呼ぶ。条は北を一条とし,坊は左右両京とも朱雀大路側を一坊とする。ただし平城京平安京では一条の北に北辺(ほくへん)条が付加されていた。四面が大路の方形区画を左(右)京何条何坊と数詞で呼称することで位置を明示する方法は条里制と同じ。
→関連項目都城制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「条坊制」の解説

条坊制
じょうぼうせい

日本古代の都城における碁盤目状の土地区画,または行政区画。都城中央を南北に走る朱雀(すざく)大路の東を左京,西を右京と称し,左右京職が管轄。大路で区切られた基本区画が坊で,東西の配列が条。藤原京は12条8坊,平城京は9条8坊の基本形に東側の外京と北辺が付属。平安京でも9条8坊の基本に平安初期に北辺を加えて南北1753丈(約5.2km),東西1508丈(約4.5km)の京域が完成した。各坊は16の町(ちょう)(平城京では坪)に均等区画され,さらに東西4行,南北8門の四行八門制により32戸主(へぬし)に細分されて宅地の基準となった。碁盤目状の区画は中国の都城と関係が深いが,坊の集合を条とするのは日本独自。こうした条坊は倭京(わきょう)や大津京では確認されていない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の条坊制の言及

【都城】より

…換言すれば,日本古代の都城制は,中国における都城の建設史の上で正統ではなかった北魏洛陽城と隋唐長安城の都城制を継受したことになる。朝鮮半島では慶州などに条坊制をもった都城が建設されたが,中国の都城制に忠実な例は,李朝の漢城(ソウル)において成立した。
[中国]
 漢代以後,儒教の古典として尊重されてきた《周礼(しゆらい)》考工記の匠人の条によると,都城は9里四方の方形で,四周にはそれぞれ3門ずつ門が開かれ,また城内には南北と東西に9条ずつ道路が通じ,その道幅は車のわだちの9倍である。…

※「条坊制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android