大川神社(読み)おおかわじんじや

日本歴史地名大系 「大川神社」の解説

大川神社
おおかわじんじや

[現在地名]舞鶴市字大川

由良川左岸、老樹の繁茂した徹光てつこう(約二〇〇メートル)東山腹に階段状に、拝殿社殿が並ぶ。旧府社。社殿南方に徹光山古墳がある。

近世、大河大明神(田辺府志)、正一位五社大明神(丹哥府志)、天一大川五社大明神(旧語集)などと称され、祭神は保命神(田辺府志)、豊受持命(丹哥府志)、大川大明神・稲倉豊宇気持命(丹後旧事記)、また旧語集は「玖津見日向守従五位下直寛之説大川者五行ノ神也」として「豊斟渟尊・罔象女命 二神中殿水神也、軻遇突知命 左ノ殿火神也、木々乃智命 右ノ殿木神也、埴安命 左二ノ殿土神也、金山彦命 右二ノ殿金神也、大己貴命・保食神 合殿、右五穀成就五行ノ神也」と記す。


大川神社
だいせんじんじや

[現在地名]琴南町中通

阿讃の県境にそびえる大川山(一〇四二・九メートル)の頂上に鎮座する。旧村社。祭神は大山祇命・甕速日命・木花咲耶姫命の三神。社伝によれば文武天皇の時、役小角が大山祇命の神託を受けて、この地に社殿を建てて大山祇命を祀り、のちに木花咲耶姫命を合祀して大川大権現と称したという。天平四年(七三二)の大旱魃の時、讃岐国司が雨を祈って慈雨を得、以来祈雨の神として尊信されるようになり、慈雨を与えられた民衆神前に参集して、鐘鼓を打鳴らして踏舞し、しだいに念仏踊の行事となっていったという。

応安年間(一三六八―七五)長尾大隅守が社殿を再興(讃岐国名勝図会)、寛永五年(一六二八)生駒高俊が社殿を再興。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android