デジタル大辞泉 「大手鞠」の意味・読み・例文・類語 おお‐でまり〔おほ‐〕【大手×鞠】 ヤブデマリの変種。落葉低木。葉は広卵形。初夏、白色の花が多数集まって球状に咲く。中性花のため、実はできない。庭園に植えられる。てまりばな。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「大手鞠」の意味・読み・例文・類語 おお‐でまりおほ‥【大手鞠】 〘 名詞 〙 スイカズラ科の落葉低木ヤブデマリの園芸品種。観賞用として庭園などに栽培される。高さ二~三メートル。若枝には細毛がある。葉は長さ七センチメートルほどのやや円形、または広卵形で縁に鋸歯(きょし)があり互生する。葉は厚く毛があり表面にしわがあるように見える。四、五月ごろ、若枝の先に花冠が五裂した多数の白色花が球状に集まって咲く。てまりばな。《 季語・夏 》[初出の実例]「玉造の二重芥子。木津の大手毬(おほテマリ)。長町の薄花葵」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「大手鞠」の解説 大手鞠 (オオデマリ) 学名:Viburnum plicatum var.plicatum植物。スイカズラ科の落葉低木,園芸植物 大手鞠 (オオデマリ) 植物。スイカズラ科の落葉低木小高木,園芸植物。ヤブデマリの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by