大日本農会(読み)だいにほんのうかい

精選版 日本国語大辞典 「大日本農会」の意味・読み・例文・類語

だいにほん‐のうかい‥ノウクヮイ【大日本農会】

  1. 農業団体。明治一四年(一八八一設立農商務省外郭団体として、政府の小農政策の浸透と、技術的な農事改良の普及指導にあたり、農談会品評会を開催、農学校設立を推進した。第二次世界大戦後消滅。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大日本農会」の解説

大日本農会
だいにほんのうかい

1881年(明治14)4月5日に結成された日本最初の永続的農業団体。同年3月第2回内国勧業博覧会の開催を機に内務省勧農局が3府37県の老農103人を東京に招集し,はじめて全国農談会を開いたが,彼らの力を政府側に結集しようとして,東洋農会と東京談農会を母体に広く会員を募集して,農商務省農務局の外郭団体としてつくったもの。初代幹事長は品川弥二郎。「大日本農会報告」の発行など,上からの農政浸透のための活動を行ったが,下からの農政要求の活動は禁忌された。95年全国農事会の分離後は主として農業技術の研究・指導と農業教育を行う団体となり,東京農学校(のち東京農業大学)の経営などにあたった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本農会」の意味・わかりやすい解説

大日本農会
だいにほんのうかい

1881年(明治14)に豪農地主を中心に設立された最初の全国的な農業団体。創立当初から、当時の農業技術者であった「老農」を組織して、農商務省官僚の指導下に活動を開始、『大日本農会報』を発行し、地主層中心の官僚農政を普及させる役割を果たした。しかしのちに、政府の農業干渉に対する反発なかで不振となり、95年全国農事会の分離自立後、同会は農事研究機関としての性格を強め、その後、戦時農業団体として、第二次世界大戦の終結時まで存続した。

[石塚裕道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日本農会」の意味・わかりやすい解説

大日本農会
だいにほんのうかい

1881年に設立された農業団体。明治初年には,精農家が各地に農談会といわれた会をもつようになったが,80年に政府は農談会開設を勧奨することとし,これに応じて翌 81年に全国農談会が開催された。この会で大日本農会が設立されることとなったが,小農政策の農村への浸透をはかる機関としての性格をもつものであった。 1910年の帝国農会の設立以降,本会は農業団体としての性格を失った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大日本農会の言及

【農会】より

…農業技術の改良・発達をはかる努力は,明治初年から各地の篤農家を中心として自然発生的に多数の会合や結社を生み,その一部は明治10年代に行政庁も加えた農談会として広まっていった。これら各地にできた団体を組織化・恒常化させる目的で,いくつかの有力な農談会と農政官僚らが中心になって,1881年に民間団体の大日本農会が結成された。大日本農会は機関誌を発行して農事上の知識経験の交流をはかったり,各種の会合を開催するなどの活動を行ったが,任意加入の民間団体では農事改良の目的には十分でなかった。…

※「大日本農会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android