大浜遺跡(読み)おおはまいせき

日本歴史地名大系 「大浜遺跡」の解説

大浜遺跡
おおはまいせき

[現在地名]詫間町大浜

荘内しようない半島のほぼ中央部、紫雲出しうんで(三五二・四メートル)の南東麓に形成された浜堤に立地する。昭和三四年(一九五九)大浜小学校の校庭から縄文土器出土し、確認調査を実施した。その際多数の縄文土器石器のほか土偶二点と土匙一点が出土した。土器は縄文時代後期の中津式土器を主体とし、わずかに製塩土器が混在している。


大浜遺跡
おおはまいせき

[現在地名]因島市大浜町

大浜町の集落北部、水田地帯背後の小扇状地にある縄文時代から古墳時代にかけての遺跡。昭和四〇年(一九六五)から翌年にかけて発掘調査が行われた。表土下に厚さ二〇―三〇センチの包含層が広がり、縄文晩期前半のものを中心とする土器・石鏃石錘石匙・石斧などが出土。また土師器が集中して出土した所には一辺四メートルの方形住居跡が確認され、製塩土器も出土。


大浜遺跡
おおはまいせき

[現在地名]福江市浜町

おに岳の南西麓にある弥生時代の遺跡。昭和三七年(一九六二)の発掘調査で弥生時代中期・後期の人骨九体を検出、埋葬形式に共通性はなく、抜歯が二例、貝輪の着装が二例、アワビ貝やスガイ、牛の歯を副葬する例などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android