大満村(読み)おおまむら

日本歴史地名大系 「大満村」の解説

大満村
おおまむら

[現在地名]鳥取市大桷だいかく

野坂のさか川左岸、しま村の西に位置する。「因幡志」によれば桷間かくま村から四町北にあたる。正保国絵図には大間村と記載されていたが、元禄国絵図元禄郷帳作成に際し大満村と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は三六五石余。寛保二年(一七四二)の高草郡村々下札帳写(賀露神社文書)では生高四〇一石余、本免五ツ八分。山札銀七匁・藪役銀四匁が課されていた。佐々氏・土肥氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数一〇(古記では二〇軒)。天保一四年(一八四三)の村々人数増減書上帳(加藤家文書)によると男六八・女四五。嘉永二年(一八四九)の組合帳(同文書)では竈数二一。

大満村
だいまむら

[現在地名]越生町大満

小杉こすぎ村の南、越辺おつぺ川上流域の山間村で、水田人家谷間点在大間とも書く。永禄三年(一五六〇)一二月一〇日の太田資正制札写(武州文書)に「大間」とみえ、堂山最勝どうやまさいしよう寺領であった同地など六ヵ所に対し軍勢の違乱を禁止している。田園簿では田高六七石余・畑高六一石余、幕府領、ほかに紙舟役永六〇〇文を上納。寛文八年(一六六八)検地があり(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android