デジタル大辞泉
「大瑠璃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐るりおほ‥【大瑠璃】
- 〘 名詞 〙 ヒタキ科の小鳥。全長約一六センチメートル。雄は背と頭が瑠璃(るり)色で、腹部は白く、のど、胸が黒く、雌は全体に黄褐色。雄は鳴き声も美しく、ウグイス、コマドリとともに三鳴鳥の一つとされる。日本、朝鮮、中国北部の渓流沿いの森林で繁殖し、秋にマレー地方へ渡る。るりちょう。るり。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「神のめぐみのふかき世に大るり、小るり、つばくらめ」(出典:浄瑠璃・娥歌かるた(1714頃)小鳥尽し)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大瑠璃 (オオルリ)
学名:Cyanoptila cyanomelana
動物。ヒタキ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 