大石順教(読み)オオイシ ジュンキョウ

20世紀日本人名事典 「大石順教」の解説

大石 順教
オオイシ ジュンキョウ

昭和期の尼僧,社会事業家,書家 勧修寺(真言宗階山派大本山)門跡院主。



生年
明治21(1888)年3月14日

没年
昭和43(1968)年4月21日

出生地
大阪府大阪市道頓堀

旧姓(旧名)
大石 よね

主な受賞名〔年〕
日展入選

経歴
明治38年大阪堀江で妻吉と名乗って芸者をしていた頃、犯罪史に残る“堀江6人切り事件”に遭遇、養父に刀で斬りつけられ両腕を失う。その後、三遊亭金馬一座に加わって巡業生活を送ったのち、筆を口にくわえて書画を描くことを始める。日本画家・山口草平と結婚して一男一女をもうけるが、離別。昭和8年高野山金剛峰寺で金山穆韶について得度、順教と改名。11年京都の真言宗階山派勧修寺の塔頭となり、同寺内に身体障害者福祉相談所(自在会)を設立し、200人以上の婦女子収容救済した。戦後この施設を仏光院としたが、身体障害者の心の灯としてその一生をささげ、“無手の聖人”“日本のヘレンケラー”と慕われ、また書や日本画も堪能だった。平成4年芸術を志す障害者に贈られる順教賞が創設された。著書に「妻吉自叙伝」「無手の法悦」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石順教」の解説

大石順教 おおいし-じゅんきょう

1888-1968 昭和時代の尼僧,社会福祉家。
明治21年3月14日生まれ。真言宗。大阪で芸妓となり,明治38年養父に両腕を切断される(堀江遊郭事件)。のち筆を口にして書画をまなぶ。昭和8年高野山で得度。11年京都勧修(かじゅう)寺に身体障害者相談所自在会(のち仏光院)を創設した。世界身体障害者芸術協会会員。昭和43年4月21日死去。80歳。大阪出身。俗名はよね。著作に「無手の法悦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大石順教」の解説

大石 順教 (おおいし じゅんきょう)

生年月日:1888年3月14日
昭和時代の尼僧;社会事業家。勧修寺(真言宗階山派大本山)門跡院主
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android