出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…関節の運動は,(1)軸のまわり(これが歩行のときに起こる運動),(2)前後軸のまわり(足の裏を内側に向けたり外側に向けたりする),(3)下腿の長軸のまわりにも少しは動く。
[足の筋肉]
下肢の筋肉は大腿の前面に伸筋として縫工筋と大腿四頭筋がある。大腿四頭筋は,大腿直筋,内側広筋,外側広筋,中間広筋の4頭からなる強大な筋で,ひざを伸ばす筋であるから,直立にも歩行にも必要で,階段を上るときなど,この筋が収縮して固くなるのを手に触れることができる。…
…腎臓や虫垂などの疾患に際しては,この筋肉の運動は患部を刺激して痛みを伴う。
[大腿四頭筋]
大腿部の前面にある大きな筋肉で,その起始は文字どおり4頭に分かれていて,それらを大腿直筋,内側広筋,外側広筋,中間広筋という。この4筋は膝関節の上方で合一して一つのまとまった筋肉となり,その強い停止腱は,膝関節の前を下行して脛骨前面の上端部(脛骨粗面)につく。…
※「大腿四頭筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...