大船神社
おおふねじんじや
[現在地名]八百津町八百津
八百津の本郷にあり、細目村全体の氏神である。祭神は大山祇命・鹿屋野比売命。「延喜式」神名帳の「大山神社」に比定される。当社に蔵される大船大権現由来記によると、大同元年(八〇六)細目村北の高山に祀られた大山神社が当社であるという。天慶年中(九三八―九四七)権現山中腹におよそ五尋ほどの檜の大木があった。黒瀬の渡船を作るため伐ろうとしたところ、白鳥が南の枝に止まり悲しそうに鳴いた。
大船神社
おおぶねじんじや
[現在地名]上矢作町 高井戸
大船山(一一五九メートル)の山頂近くにあり、祭神は伊弉冊神・罔象女神・宇迦魂神・気比大神・高野大神・須我大神。里伝によれば、天平神護年間(七六五―六七)良弁の勧請で、天長年間(八二四―三四)小野篁が東山道鎮撫使として当所を通り、本堂および宝塔を建て、上村にて一〇〇戸を勅付した。延喜三年(九〇三)山城醍醐寺の聖宝が密法灌修し、初めて大船寺と命名、勅賜額を掲げ弟子宥賢に社務をとらせた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 