天塚古墳(読み)あまづかこふん

日本歴史地名大系 「天塚古墳」の解説

天塚古墳
あまづかこふん

[現在地名]右京区太秦松本町

嵯峨野さがの一帯首長墓群中、蛇塚へびづかに次ぐ規模の前方後円墳。台地南縁部に築造されており、南方には桂川東岸の沖積平野が広がる。

古墳は全長七一メートル、南面する前方部は幅五八メートル、後円部径四五・五メートル、高さはそれぞれ八・四メートルと八メートルを測る。前方部の発達が著しく、古墳後期の典型的タイプである。墳丘は二段に築成され、周囲に堀を巡らす。内部主体は横穴式石室で、後円部西側とくびれ部との二ヵ所に開口している。前者は長さ八・一メートル、最大幅二・三メートルの無袖式である。後者は全長七・七メートル、玄室の長さ四・七メートル、幅一・八メートルの片袖式で、ここから、明治二〇年(一八八七)に銅鏡三面・連珠金銅製装身具・玉類・挂甲小札片・鉄鏃・刀剣・馬具須恵器など多数の遺物出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「天塚古墳」の解説

あまつかこふん【天塚古墳】


京都府京都市右京区太秦松本(うずまさまつもと)町にある前方後円墳。桂川の左岸、京都市街地西部に広がる嵯峨野(さがの)に所在する。嵯峨野では、古墳時代後期に集中して大規模な前方後円墳が営まれており、嵯峨野・太秦古墳群として注目されている。天塚古墳はこの古墳群のなかでも、蛇塚古墳に次ぐ規模をもち、蛇塚古墳の東南約1kmに位置する。古墳は前方部を南に向け2段築成の墳丘をもち、かつて周囲には幅20m余の周濠が存在したことが認められる。墳丘の全長は約73m、後円部の直径約40m、高さ約9m、前方部の幅約50m、高さ約9mあり、前方部が発達した形態で、後円部に2基の横穴式石室が設けられている。1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。出土遺物は馬具、銅鏡などで、出土品や墳形などから6世紀代の古墳と推定され、この地に繁栄したとされる秦(はた)氏の盛衰を考えるうえでも重要な遺跡とされている。京福電鉄嵐山本線蚕ノ社駅から徒歩約7分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android