天神遺跡(読み)てんじんいせき

日本歴史地名大系 「天神遺跡」の解説

天神遺跡
てんじんいせき

[現在地名]伊野町伊野町

天神溝田てんじんみぞたにある弥生遺跡で、仁淀によど川支流の天神川(宇治川)改修工事で偶然発見された。天神溝田遺跡・天神塔てんじんとうまえ遺跡とも称される。銅剣銅戈の出土地と弥生時代住居跡発見地とに分れ、両者の距離は五〇メートル、住居跡は天神川下流に、銅剣・銅戈出土地は天神川上流にあたる。

銅剣・銅戈は地表面下二・五―三メートルから出土し、銅剣は全長三八・八センチで、まち上に双孔をもち、銅質は悪く、緑銹が一面にみられ中細形銅剣である。銅戈は全長三四・九センチで中広形銅戈とみられ、これまた緑銹が全面にみられる。いずれも弥生時代のもので、銅戈は九州で作製されたものと考えられる。


天神遺跡
てんじんいせき

[現在地名]出雲市天神町・塩冶有原町

出雲平野の南部にある弥生・古墳・奈良・平安の各時代から中世・近世に及ぶ大規模な複合遺跡。市街地の中にあり、区画整理・住宅建設などに伴い出雲市教育委員会が昭和四六年(一九七一)・同五〇年・同五六年に部分的な発掘調査を実施。また遺跡の性格を確かめるための調査を昭和五三年に出雲考古学研究会が、同六一年に出雲市教育委員会がそれぞれ行っている。


天神遺跡
てんじんいせき

[現在地名]大泉村西井出 天神

八ヶ岳南麓の標高八二〇―八五〇メートルの尾根上に位置する。縄文時代前期から中期、平安時代の遺跡であるが、とくに縄文前期の環状集落として有名。圃場整備事業に先立ち、昭和五六年(一九八一)、同五七年に発掘調査が行われた。遺跡はA・B・Cの三地区に分れ、A地区からは縄文中期後半の住居跡五軒、平安時代の住居跡一軒が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android