日本大百科全書(ニッポニカ) 「太史慈」の意味・わかりやすい解説
太史慈
たいしじ
(166―206)
中国、後漢(ごかん)末、孫権(そんけん)の武将。字(あざな)は子義(しぎ)。黄莱(こうらい)郡黄(こう)県(山東(さんとう)省龍口(りゅうこう)市)の人。弓の名手で、学問にも通じていた。黄巾(こうきん)の乱の際、日ごろから目をかけてくれていた孔融(こうゆう)が黄巾軍に囲まれると、母の勧めもあって単身、孔融のもとに駆けつけた。太史慈は、城から出て弓の練習をしては戻る、という不可解な行動を続けることで油断を誘い、劉備(りゅうび)に援軍を求めることに成功する。やがて、同郷の劉繇(りゅうよう)に仕えたが重用されず、攻め寄せた孫策(そんさく)の軍を偵察中に、孫策本人と遭遇し、激しい一騎打ちを行った。劉繇が孫策に敗れたあとも抵抗を続け、ついに捕らえられたが、孫策が協力を要請すると、太史慈は「劉繇の兵をまとめてきましょう」と提案した。臣下が反対するなか、孫策はこれを許した。自分を信じた孫策にこたえて、太史慈も約束の日までに軍勢を連れて戻ってきた。その後も呉(ご)の最前線で活躍したが、赤壁(せきへき)の戦いの2年前に病没した。『三国志演義』は、太史慈が合肥(ごうひ)で張遼(ちょうりょう)に殺されたとしているが、創作である。
[渡邉義浩]
『渡邉義浩著『「三国志」武将34選』(PHP文庫)』