中国、安徽(あんき)省中部にある地級市で、同省の省都。4市轄区、4県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口501万9461(2010)。肥水(ひすい)に沿い、南に巣湖(そうこ)を控え、水路網が縦横に走る皖中(かんちゅう)平原の中心地で、中原(ちゅうげん)と江南を結ぶ交通路上の要地として発展した。春秋時代は舒(じょ)国の地で、漢代に合肥県が置かれた。隋(ずい)代に廬州(ろしゅう)が置かれ、南宋(なんそう)代には金(きん)に対する最前線となり交易場が置かれた。明(みん)・清(しん)代は廬州府治であった。1949年に市が設けられ、安慶(あんけい)から省都をここに移した。
かつては消費都市であったが、中華人民共和国成立後、各種工業が急速に発達し総合工業都市となった。鉄鋼、鉱山用機械、電動機、紡織、化学、電子機器、建築材料などの工場が立地している。旧城壁の取り払われた跡が環状道路となり、城濠(じょうごう)の跡が環城(かんじょう)公園に姿を変えた。旧市街南方に広大な新市街地が形成されている。名勝・旧跡には逍遙津園(しょうようしんえん)、教弩台(きょうどだい)などがある。
[林 和生・編集部 2017年7月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新