太郎村(読み)たろうむら

日本歴史地名大系 「太郎村」の解説

太郎村
たろうむら

[現在地名]朝日町太郎

朝日川右岸暖日ぬくい山麓の小平地にある。南東新崩につくずれ村から当村を経て朝日川対岸の石須部こくすべ村へ道が通じる。正保郷帳に田方二九一石余・畑方一二四石余とある。慶安二年(一六四九)以降松山藩領。西五百川にしいもがわ松程まつほど組に属し、宝暦八年(一七五八)の左沢御領知村高組訳書抜帳(松山町教育委員会蔵)では高四四八石余、家数九〇・人数三七二という大村で、名主二人で治めていた。青苧養蚕の中心地で、元治年間(一八六四―六五)から桑市も立った。昭和三三年(一九五八)完成の県営朝日川第一発電所がある。


太郎村(大良村)
たろうむら(だいらむら)

[現在地名]唐津市大良

東松浦半島上場うわば台地の中央の丘陵地の盆地有浦ありうら川上流の大良川・名場越なばこし川・後川内うしろかわち川の合流地を占め、他地区との往来は、すべて峠を越さねばならぬ交通不便な地である。

正保絵図に大良村と記し、天保郷帳には太郎村とみえ、文化年中記録に畝数三町二段六畝二歩とある。

村名の由来について、「松浦記集成」の古唐津焼物の項に「太郎官者村、小次郎官者村、藤平官者村、古昔、神功皇后三韓より此官者三人を召連れ玉ひ、陶器を製する事を始め玉ふ。


太郎村
たろうむら

[現在地名]南陽市太郎

吉野よしの川上流にあり、南は金山かねやま村、北は下荻しもおぎ村。もと荻村のうちで、天明年間(一七八一―八九)荻村・下荻村・太郎村に分村したという。上杉領村目録によると高三九一石余、本免二ツ五分。反別は田一二町七反余・畑三四町二反余(天明二年改)、家数七〇・人数四八六、馬四四・牛一。漆木は六千五二五本、うち役木六八八・百万本口一千六三五、紅花は御買紅花五〇二匁余のほか一〇七匁余、真綿は御買綿一六〇匁余のほか三〇匁余、畝苧二三貫七七〇匁・相場苧三〇貫三一〇匁、蚕利七五四両。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android