摂津西宮の西宮神社を本拠地とし,首掛けの箱に入れた夷人形を舞わしながら,春の時期に家々を訪れ祝福するとともに,夷神の御姿を描いた札を配った宗教芸能者。夷まわしともいう。鯛を釣る夷の姿は漁家の信仰を得たが,多くは2人1組で簡単な劇なども演じ,天文年間(1532-55)以降京都に姿をみせ禁裏などにも推参。春季の門付(かどづけ)以外には数人から数十人が一座して,大型の傀儡(くぐつ)系人形を用いて劇を演じた。慶長年間(1596-1615)には当時の流行芸能である浄瑠璃と結んで,浄瑠璃操りを創始,従来の操りと競った。一方,門付の夷まわしも江戸時代を通じて存続,淡路などにも根拠地があった。大型一人遣いの夷人形をもって漁村をまわる一団もあった。
執筆者:山路 興造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…戎神社は海神えびす神をまつる社で,古く水辺を漂泊していた傀儡(くぐつ)の流れをくむ集団が,そのえびす神を表現した人形を舞わして,人々の息災福運を祈った。世にいう夷舁(えびすか)きがそれで,室町時代に活躍し,宮廷や公家の邸にも参って祝賀の芸を演じた。その一派が淡路にも渡って座を構えたが,関ヶ原の戦のあと蜂須賀氏が淡路,阿波の領主となり,その人形座に手厚い庇護を与えた。…
…日本の各種の古典芸能に演じられる儀式的祝言曲。中世の猿楽能をはじめ,田楽能,近世の人形浄瑠璃,歌舞伎,邦楽曲や,民俗芸能中の神楽,田遊び,延年,田楽などでも演じられる。
[発生]
芸能本来の目的の一つに人の延命を願うことがあるが,その表現として老翁・老媼を登場させることが古くからあったらしく,平安時代の田植行事などにみられる。しかし翁面をつけた者が舞や語りを演じる芸能は,猿楽の中に最も早くみられ,〈翁猿楽〉とか〈式三番〉と称せられた。…
…
[中国]
魁,窟などとも書かれる。殉死者の代用物である明器(めいき)に起源するとの考えもあるが,漢の応邵の《風俗通》の佚文に〈魁,喪家の楽〉とある傀儡は,追儺(ついな)の日,黄金四目の面に,熊皮をかぶり,玄衣朱裳の身ごしらえをし,戈(か)と盾を手に悪鬼を追う方相面に由来するといわれる。方相の頭が大きく畏怖すべき貌を形容したのが,もともと傀儡の意味なのである。この追儺を喪礼に行ったのが〈喪家の楽〉である。…
…木偶(でく)回し,箱まわし,山猫まわし,首掛人形などとも称する。室町時代末期には夷舁き(えびすかき)と呼ばれる場合が多く,主要芸能は人形による猿楽能や夷舞であったが,その遣う人形をデクノボウ,でくる坊,どうこの坊などと呼んだことから,江戸時代には〈でこまわし〉〈木偶回し〉と俗称された。本来2人一組で春の町を門付して歩き,1人が3体ぐらいの人形を遣う。…
※「恵比須舁き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新