百科事典マイペディア 「奈良仏師」の意味・わかりやすい解説
奈良仏師【ならぶっし】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安後期に奈良の地で活動し,興福寺大仏師などを名のった仏師の一派。系譜的には頼助(らいじょ)―康助―康朝―成朝(せいちょう)で,成朝と同時期で傍流である康慶(こうけい)を含めることもある。この派の作風の解明は十分ではないが,鎌倉時代に活躍した運慶は康慶の弟子であり,鎌倉時代彫刻の先鞭ともいえる長岳寺阿弥陀三尊像もこの派の仏師の作品である可能性がある。広く奈良の地で活動した仏師をいう場合は南都仏師という。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...