デジタル大辞泉
「奥口」の意味・読み・例文・類語
おく‐ぐち【奥口】
1 家の奥へ通じる出入り口。
「時に―ざざめいて、はや御立ちと」〈浄・丹波与作〉
2 反物の巻き口には品質のよい部分を出し、織りむらなどのある部分は奥のほうに巻き込んでごまかすこと。
「絹物に―せず、薬種にまぎれ物せず」〈浮・永代蔵・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おく‐ぐち【奥口】
- 〘 名詞 〙
- ① 家の奥へ通じる入り口。また、屋敷などの奥。奥向き。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「時におく口ざざめいて、はや御立(た)ちと、姫君の御輿(こし)舁(か)きあげ」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)
- ② ( ━する ) 下着の袖口と奥とを縫い替えて、古びて色などが褪(あ)せた所を、内側にかくすこと。
- [初出の実例]「着(きる)物はふとりを花色にして、幾度かせんだく。袖も奥口(オクぐち)に縫直し」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)五)
- ③ ( ━する ) 反物の巻き口に織り上がりの美しい部分を出し、織りのむらや汚点のある部分を中に巻きこんで人目をあざむくこと。
- [初出の実例]「唐土(もろこし)人は律義に、云約束のたがはず、絹物に奥口(ヲククチ)せず薬種にまぎれ物せず」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
- ④ =おくぎ(奥義)
- [初出の実例]「極意秘事などといひて、奥口あれども、敵と打ち合ふ時の理におゐては、表に戦ひ、奥をもって切ると云ふ事にあらず」(出典:五輪書(1645頃)風の巻)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 