デジタル大辞泉
「女子美術大学」の意味・読み・例文・類語
じょし‐びじゅつだいがく〔ヂヨシ‐〕【女子美術大学】
神奈川県相模原市にある私立大学。明治33年(1900)創設の女子美術学校に始まり、女子美術専門学校を経て、昭和24年(1949)新制大学として発足。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょし‐びじゅつだいがくヂョシ‥【女子美術大学】
- 神奈川県相模原市にある私立の大学。明治三三年(一九〇〇)創立の女子美術学校に始まる。昭和四年(一九二九)女子美術専門学校となり、同二四年新制の大学となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「女子美術大学」の解説
女子美術大学[私立]
じょしびじゅつだいがく
Joshibi University of Art and Design
美術の専門教育の大半が女性に門戸を開いていなかった1900年(明治33)に私立女子美術学校を創立し,翌年現在の東京都文京区の校舎で開校する。1949年(昭和24)現在の女子美術大学として発足し,これまで画壇やデザイン,教育界などの分野に優秀かつ自立した多くの女性を輩出してきた。建学の精神として「芸術による女性の自立」「女性の社会的地位の向上」「専門の技術家・美術教師の養成」を掲げている。現在も教育課程の中で培われた技能,知性,感性と高い美術の専門性を活かす自立した人材を育成している。神奈川県相模原市などにキャンパスを構え,2017年(平成29)現在,芸術学部の美術学科,デザイン・工芸学科,アート・デザイン表現学科,および1研究科に2517人の学生が在籍。
著者: 山崎慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
女子美術大学
じょしびじゅつだいがく
私立。1900年(明治33)佐藤志津(しづ)(1851―1911)が、当時女子には門が閉ざされていた美術教育のため開設した私立女子美術学校を起源とする。1929年(昭和4)専門学校令による女子美術専門学校を経て、1949年(昭和24)新制大学となった。2010年(平成22)時点で、美術学科、デザイン・工芸学科、アート・デザイン表現学科からなる芸術学部と大学院美術研究科がある。短期大学部を併設している。日本唯一の女子だけの美術大学である。所在地は神奈川県相模原(さがみはら)市南区麻溝台(あさみぞだい)1900および東京都杉並区和田1-49-8。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
女子美術大学
じょしびじゅつだいがく
私立女子大学。1900年創立の私立女子美術学校を起源とし,1929年に女子美術専門学校となり,1949年新制大学に移行。芸術学部を置いた。女子美術教育機関としては日本で最も古い伝統がある。1950年には短期大学部を併設。1994年に大学院を設置。所在地は神奈川県相模原市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 