デジタル大辞泉
「好事魔多し」の意味・読み・例文・類語
好事魔多し
《「琵琶記」幾言諫父から》よいことにはじゃまが入りやすい。
[補説]「好事、魔、多し」と区切る。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうじ【好事】 魔(ま)多(おお)し
- よいことにはとかく邪魔(じゃま)がはいりやすい。
- [初出の実例]「されども好事多レ磨(カウシマヲヲク)(〈注〉スンゼンシャクマ)往々(つねつね)これを求めて得がたし」(出典:通俗赤縄奇縁(1761)一)
- 「好事(カウジ)魔(マ)多(オホ)し、離別は習ひなり、歎くは愚痴なるべし」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
- [その他の文献]〔琵琶記‐幾言諫父〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
好事魔多し
ものごとがうまく行きそうなときには、とかく邪魔が入るものだ、ということ。
[使用例] 好事魔多しですから、文子さんも、きまるまでは、お聞きにならないことになさっといて[川端康成*千羽鶴|1949~51]
[由来] 中国に古くから伝わることわざから。たとえば、一三世紀ごろ、南宋王朝の時代に都市で流行した芝居の脚本を集めた「京本通俗小説」という書物には、「好事は更に磨多し、人をして如何ともせしむる没し(よいことには邪魔が入るもの、人間にはどうにもなりません)」という句を含む詩が載せられています。「磨」は、当時の中国語で、困難や挫折を指すことば。日本では、これが「魔」に変化して、定着しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
好事魔多し
物事がうまくいきそうなときには、とかく邪魔が入りやすいものだ。
[使用例] 好事魔多しですから、文子さんも、きまるまでは、お聞きにならないことになさっといて[川端康成*千羽鶴|1949~51]
[解説] よいことにはとかく邪魔が入って、とんでもないことが起こりがちである。中国元末の「琵琶記」に見えることばで、「魔」は「磨」の字が用いられ、困難や妨害がおこるの意で用いられていたようですが、日本では「魔」が当てられて、邪魔の意からさらに災難の意味へと展開しました。
[類句] 好事魔を生ず
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 