デジタル大辞泉
「如何な」の意味・読み・例文・類語
いっか‐な【如=何な】
《「いかな」の促音添加》
[副](あとに打消しの語を伴って)どうしても。どのようなことをしても。何としても。
「子供は―手を離さなかった」〈里見弴・多情仏心〉
[連体]どのような。どんな。
「さなくは後へも先へも―事やらぬといふ」〈浄・団扇曽我〉
[類語]どんな・どのよう・どう・どういう
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いか‐な【如何な】
- ( 「いかなる」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 連体詞 〙 ( 多く後に「でも」「ても」の意味の語を伴う ) どのような。どんな。また、ある場合に限って、たとえ(…でも)。どんなに(…でも)。
- [初出の実例]「いかな聖人にあへども、能なることなし」(出典:応永本論語抄(1420)雍也第六)
- 「いかなあさいな成共」(出典:虎明本狂言・朝比奈(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 後に否定の意味の表現を伴って用いる ) どうしても。何としても。いっかな。
- [初出の実例]「いかな、其様なむつかしい事が一年や二年習ふた分で覚へらるる事では御ざらぬ」(出典:虎寛本狂言・八幡の前(室町末‐近世初))
- 「きた八いかなやるまいとせりあふを」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)
いっか‐な【如何な】
- ( 「いかな」の強調形 )
- [ 1 ] 〘 連体詞 〙 ( あとに「でも」「ても」の意味の語を伴うことが多い ) どのような。どんな。
- [初出の実例]「これはいっかな王様もどちらにせふとお心の迷ひ給ふは道理ぢゃ」(出典:浄瑠璃・傾城八花形(1703)一)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( あとに否定の表現を伴って ) どのようにしても。どうしても。
- [初出の実例]「さなくはいっかな、跡へも先へも遣らぬ」(出典:浄瑠璃・百日曾我(1700頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 