日本歴史地名大系 「妙栄寺」の解説 妙栄寺みようえいじ 山口県:豊浦郡豊田町楢原村妙栄寺[現在地名]豊田町大字楢原楢原(ならわら)の南部にあり、稲見(いなみ)川が本流木屋(こや)川に出会う辺りの道路から参道がある。山門の奥に本堂、左に雪舟作と伝える庭がある。曹洞宗で金剛山と号し、本尊釈迦如来。楢原の諏訪(すわ)山に居館を構えた右田弘詮が母の菩提を弔うために建立。母は仁保盛卿の女で、法名を保安寺殿華谷妙栄大姉と号した。弘詮の兄弘護が、右田家の本領富田(とんだ)(現新南陽市)に菩提寺保安(ほうあん)寺を建立していたが、弘詮も楢原に造立、母の法号をとって妙栄寺とした。 妙栄寺みようえいじ 広島県:三次市三次町五日市町妙栄寺[現在地名]三次市三次町比熊(ひぐま)山の南麓、吉祥(きちじよう)院東南隣にあり、日蓮宗。本尊釈迦如来。三次浅野家の菩提寺鳳源(ほうげん)寺を建立した初代藩主浅野長治が、慶安三年(一六五〇)鳳源寺のすぐ近くに、母寿正院(日下秀柴の女)のために建立した寺院。長治が母寿正院妙栄に宛てた書状(鳳源君御伝記「三次分家済美録」所収)に「今度、於備後国三次、日蓮之寺一宇令建立意趣者、貴院為施主而所令造営也、自今以後万事為貴院施物而可令寄進。 妙栄寺みようえいじ 北海道:胆振支庁伊達市紋鼈村妙栄寺[現在地名]伊達市大町伊達市街の中央部、気門別(きもんべつ)川の東岸に位置し、伊達保育所が隣地にある。日蓮宗で、山号は法王山、本尊は釈迦如来・日蓮大菩薩。明治一〇年(一八七七)開祖阿部潮道が札幌から当地に移って布教活動を行い、檀信徒の協力を得て同一五年に一宇を建立、同年三月に寺号公称を得た(北海道宗教大鑑)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by