姥捨山(読み)うばすてやま

改訂新版 世界大百科事典 「姥捨山」の意味・わかりやすい解説

姥捨山 (うばすてやま)

特定の年齢に達した老人を山奥に捨てるという内容の昔話。伝説としても広く分布している。《大和物語》の話は有名で,信濃更級(さらしな)の姨捨(おばすて)山の地名由来になっている(冠着(かむりき)山)。東北地方では60歳を〈木の股年〉と呼び,この歳になると,山の木の股にはさんで捨てると伝えている。姥捨山の昔話はインドが源流とされ,仏典《雑宝蔵経》に古く載せられている。棄老国の王の夢に天神が現れて,難題を解けない場合は国を滅ぼすと告げ,老人がその難題を解いたので,それ以後,棄老は廃止されたという。中国では原谷の話が《孝子伝》に出ている。原谷の知恵によって祖父が捨てられずに戻るという内容である。日本には,老人が道しるべに枝を折り,それが息子を改悛させるという話もある。いずれもかつて現実にあった風習のように伝え,老人の知恵に主眼がおかれている。これとは別に,捨てられた婆が神によって福運が授かるという話もあるが,本来の姥捨山の話とは系統を異にするものであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「姥捨山」の意味・わかりやすい解説

姥捨山【うばすてやま】

子が親を捨てる話で,一つの型は年取った親を山に捨てるが,親が子の帰路を案じ木の枝を折って道しるべにしたことに感じ姥捨をやめる話。長野県姨捨山(おばすてやま)の伝説が有名で《今昔物語集》にも見える。もう一つの型は棄老国(きろうこく)説話で,棄老の掟(おきて)がある国に隣国から難題を出されたとき,隠し養っていた親がこれを解決,以来敬老の国となる。日本の棄老説話の骨子は大陸輸入という。その習俗エスキモー,アメリカ・インディアンなどの移動民族の間で食糧欠乏や老人同伴の困難から行われたことがあり,ヒンドゥー教ゾロアスター教経典にも見える。
→関連項目伝説

姥捨山【おばすてやま】

姥捨山(うばすてやま)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の姥捨山の言及

【冠着山】より

…長野県の北部にある山。姥捨(うばすて∥おばすて)山とも呼ばれる姥捨伝説の地。標高1252m。…

【冠着山】より

…長野県の北部にある山。姥捨(うばすて∥おばすて)山とも呼ばれる姥捨伝説の地。標高1252m。…

※「姥捨山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android