姫始(読み)ひめはじめ

精選版 日本国語大辞典 「姫始」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐はじめ【姫始】

  1. 〘 名詞 〙 暦にいう語。暦の正月二日に記された日がらの名。種々の事柄をその年はじめて行なう日とされるが諸説がある。《 季語・新年 》
  2. 糄𥻨飯(ひめいい)を食べはじめる日。
    1. [初出の実例]「三献有之、次看経、次御こは、次比目始」(出典:伯家五代記‐忠富王記・明応一〇年(1501)正月一日)
  3. ( 飛馬始めの意と解して ) 馬に乗りはじめる日。
    1. [初出の実例]「馬ののりそめ 飛馬(ヒメ)はしめ」(出典俳諧・増山の井(1663)正月)
  4. 裁縫など婦女の業(わざ)をはじめる日。
    1. [初出の実例]「ひめはしめ暦家の説は何なりとすべて女の所作をいふなり」(出典:狂歌・万載狂歌集(1783)一)
  5. その年初めて夫婦、男女が交合する日。
    1. [初出の実例]「口をひらいてわらふ正月 暦にもおくには見えぬ姫はしめ〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「姫始」の意味・わかりやすい解説

姫始 (ひめはじめ)

江戸時代の暦に記されていた暦注の一つ。貞享暦など多くの暦には,吉書始,はかため(歯固め)などとともに,正月2日の欄にかなで〈ひめはしめ〉と注されていた。そのためこれに飛馬(ひめ)始め,火水(ひめ)始めなどの漢字をあて,馬の乗始め,火水の使始めなどと解するなど諸説が生じた。女伎始めとして女性が裁縫始めとする説や,男女がその年最初の交わりをなす日だとする説もある。とくにこの男女の秘事(ひめごと)を始める日という俗説が一般に通用し,江戸時代の文芸などにもしばしばとりあげられている。しかし,姫始は糄𥻨(ひめ)始め,すなわちハレの食品である強飯(こわめし)に対して,日常の柔らかい飯である姫飯(ひめいい)を食べ始める日と解するのが妥当と考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android