存易(読み)ぞんえき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「存易」の解説

存易 ぞんえき

1539-1614 戦国-江戸時代前期の僧。
天文(てんぶん)8年生まれ。袋中(たいちゅう)の兄。浄土宗。郷里陸奥(むつ)山崎(福島県)の能満寺で叔父存洞の弟子となり,下野(しもつけ)(栃木県)大沢の円通寺をへて下総(しもうさ)大巌寺(千葉県)の貞把に師事する。安芸(あき)(広島県)厳島(いつくしま)に光明院を創建し,美作(みまさか)(岡山県)の誕生寺の復興をたすけた。慶長19年9月14日死去。76歳。字(あざな)は以八。号は行蓮社信誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む