季寄(読み)きよせ

精選版 日本国語大辞典 「季寄」の意味・読み・例文・類語

き‐よせ【季寄】

  1. 〘 名詞 〙 俳諧で、季詞(きことば)を集め、これを四季に分けて分類整理した書物現代では季題に簡単な説明、例句などを添えた歳時記の簡易なものをいう。季寄本。
    1. [初出の実例]「然れども余は季寄などの掟に因りて云々するに非ず」(出典:質問に答ふ(1896)〈正岡子規〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「季寄」の意味・わかりやすい解説

季寄 (きよせ)

連歌や俳諧,俳句では,季語を用いるが,句作の参考にするために,季語を集めたものを季寄という。一般に俳諧歳時記の小型のもので,季語を四季別(新年の部を立てるものもある)に分類し月別にわけ,さらに時候,人事,宗教行事,動植物などにわけて配列し,簡単な説明や例句を付したものもある。古くは,連歌,俳諧の作法書や詞寄に付されているものが多い。北村季吟編《山之井》(1648),《増山の井》(1663)は,独立した季語集として早い時期のもので,ことに後者は,多数の季語を収め,連歌の題と俳諧の題の区別を記しており,後年まで広く用いられた。後には携行に便利な小型本の季寄が多く刊行され,絵入りのものもあった。また,類題発句集なども季寄の役割をはたしたと思われる。明治以後は,太陽暦施行や生活,文化の変化にともなう季語の変遷に対応して,季寄が編まれてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「季寄」の意味・わかりやすい解説

季寄【きよせ】

歳時記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android