連歌や俳諧,俳句では,季語を用いるが,句作の参考にするために,季語を集めたものを季寄という。一般に俳諧歳時記の小型のもので,季語を四季別(新年の部を立てるものもある)に分類し月別にわけ,さらに時候,人事,宗教行事,動植物などにわけて配列し,簡単な説明や例句を付したものもある。古くは,連歌,俳諧の作法書や詞寄に付されているものが多い。北村季吟編《山之井》(1648),《増山の井》(1663)は,独立した季語集として早い時期のもので,ことに後者は,多数の季語を収め,連歌の題と俳諧の題の区別を記しており,後年まで広く用いられた。後には携行に便利な小型本の季寄が多く刊行され,絵入りのものもあった。また,類題発句集なども季寄の役割をはたしたと思われる。明治以後は,太陽暦施行や生活,文化の変化にともなう季語の変遷に対応して,季寄が編まれてきた。
執筆者:石川 八朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新