出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…しかし,明治前半期まで,日本では今日の学年制とは異なる〈等級制〉が採用され,半年ごとの試験によって進級の適否が決められていたこともあって,各等級が集団として安定せず,個別指導が行われたので,今日でいう学級は成立していなかった。1885年学年制が小学校に適用され,91年には文部省が学級編制規則を制定するに及んで,学級は法制的に確立した。 学級では,主として教科に関する教育が行われ,同時に生活指導も行われるので,学級は知的学習を行うのみならず,道徳性をも身につける重要な集団であり場所である。…
※「学級編制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新