軽度の障害のある児童・生徒を教育するために、小学校や中学校に設置される学級。知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、弱視、難聴、言語障害および自閉症・情緒障害の児童・生徒を対象とする。特別支援学級の定員は8名が標準であり、きめの細かい指導を行うことができるよう、少人数で編制される。しかし、学級の構成員は多学年にわたっていることが多い。教育内容は、原則として小・中学校の学習指導要領に沿っているが、子供の障害の状態や特性などに応じて、治療的指導、教科補充指導、独自の教科内容による指導など多様な内容についての指導が行われている。
また、特別支援学級は、小・中学校に設置されているので、通常の学級の児童・生徒と各教科や学級活動、学校行事などをともに行う「交流及び共同学習」が比較的容易にでき、相互の密接な連携のもとに指導が行われている。
障害のある子供に対する教育は、以前は特殊教育とよばれていた。しかし、2006年(平成18)6月に学校教育法が改正され、2007年4月から、特殊教育を継承・発展させるものとして特別支援教育へ制度改正が行われた。このため、小・中学校に設置されていた特殊学級も特別支援学級とよばれるようになったが、実質的な内容は、これまでとほとんど変更はない。
[鈴木 篤]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新