日本歴史地名大系 「安里八幡宮」の解説 安里八幡宮あさとはちまんぐう 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区安里村安里八幡宮[現在地名]那覇市安里安里(あさと)三差路の北方、崇元寺(そうげんじ)通から北へ入った丘陵地にあり、上り口説(ヌブイクドゥチ)に「行けば八幡、崇元寺」と謡われた。法人名は八幡宮。旧境内地に旧神宮寺の神徳(じんとく)寺が建つ。琉球八社の一で、第一尚氏尚徳王代の一四六六年に創建されたとの伝承がある。八社のうちほかの七社は熊野権現を祭神とするが、当八幡宮だけが本宮に応神天皇、相殿左に玉依姫、右に神功皇后を奉祀(八社縁起由来)。「琉球神道記」「琉球国由来記」「琉球国旧記」「球陽」などに八幡神の勧請由来がみえる。尚徳王が奇界(きかい)島(現鹿児島県喜界島)征討に兵を率い、安里(あさとう)村にさしかかったとき、一羽の鳥が鳴きながら飛んでいくのが見えた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「安里八幡宮」の解説 安里八幡宮 沖縄県那覇市安里(あさと)にある神社。1466年、第一尚氏尚徳王の時代の創建と伝わる。祭神は神功皇后、応神天皇、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by