官休庵(読み)かんきゅうあん

改訂新版 世界大百科事典 「官休庵」の意味・わかりやすい解説

官休庵 (かんきゅうあん)

武者小路千家を代表する茶室初代一翁宗守高松藩茶頭(ちやどう)を辞した1667年(寛文7)に造立したと伝えられ,席名は〈仕官を休む〉という意を含んでいる。現在の官休庵は1926年に再建されたものであるが,一翁が創立したときの形式がそのまま踏襲されていると伝えられている。内部は一畳台目半板,すなわち1畳の客畳と点前座との間に幅5寸の板畳(幅1尺4寸(約42cm)の中板より狭いので特に半板と呼ばれる)を入れ,主客の間に少しゆとりを与えた間取りに大きな特色がある。下座床を構え,点前座には水屋洞庫を備え,後方,床脇に踏込みの板間を付している。天井一面に蒲(がま)天井を張り,踏込みだけ化粧屋根裏とする。内露地の四方仏の蹲踞(つくばい)は一翁遺愛と伝えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「官休庵」の意味・わかりやすい解説

官休庵
かんきゅうあん

京都市上京(かみぎょう)区の武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)にあり、同家を代表する茶室。同家初代一翁宗守(いちおうそうしゅ)が仕官を辞した1667年(寛文7)に造立したと伝えられる。現在の官休庵は1926年(大正15)の再建になるが、一翁が創立したときの形式を伝えているという。内部は一畳台目(だいめ)半板、すなわち一畳の客畳と点前(てまえ)畳との間に幅約5寸(約15センチメートル)の板畳を入れている。下座床(げざどこ)を構え、水屋洞庫(どうこ)を備え、点前座背後に踏込み板を添えている。今日庵(こんにちあん)から向板(むこういた)を除いて床を設け、半板という独創的なくふうを加えて、極限の広さのなかにゆとりをつくりだしている。天井は踏込みの上を除いて一面に蒲(がま)天井を張り、半板の部分の壁の出隅(でずみ)は柱を現すことなく塗り回しにして室内を広くみせている。中門は編笠(あみがさ)門とよばれ、4代直斎(じきさい)の好みを伝えている。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「官休庵」の意味・わかりやすい解説

官休庵【かんきゅうあん】

京都市上京区の武者小路千家邸内にある茶室。初代の一翁宗守が高松藩の茶頭を辞して隠居した1677年に造られたと伝えられる。席名は〈仕官を休む〉という意味を含む。現在の建物は1926年改築のもの。一畳台目中板向切(むこうぎり),台目床が付き,小さいが変化に富んだ席。→武者小路千家流
→関連項目千宗守

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の官休庵の言及

【武者小路千家流】より

…利休の孫宗旦の次男一翁宗守を初代とし,代々宗守を名乗る。表千家流の不審庵,裏千家流の今日庵とともに,一翁が建てた京都武者小路西洞院の茶席〈官休庵〉が流儀の別名ともなっている。利休の主張する茶禅一味のわび茶の風を伝える三千家の一つとして知られる。…

※「官休庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android