デジタル大辞泉
                            「官僚政治」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    かんりょう‐せいじ〔クワンレウセイヂ〕【官僚政治】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かんりょう‐せいじクヮンレウセイヂ【官僚政治】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ある種の特権を持つ一部の官僚が実質上の権力を握り、民意を無視して専制的、集権的に行なう政治。- [初出の実例]「まだ此外にグリンカ、ムサルゴスキイ、ボーラヂン等の大音楽者は皆無学な官僚政治の犠牲となった」(出典:楼上雑話(1902‐05)〈内田魯庵〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    官僚政治
かんりょうせいじ
        
              
                        官僚が政治を左右する実権を握り,行政の世界でのみ妥当する慣行や意識によって支配を行使する政治形態をいう。近代の西欧先進国で官僚は法の執行,すなわち行政に専念すべきであるとの考え方が発達していた。これに対してドイツや日本では官僚の主導によって近代化が達成されたので,西欧諸国とは異質の政治形態として官僚政治という言葉が定着した。 20世紀に入って,政府に求められる役割が増大するにつれ,先進国の政府は高度に複雑で専門的な技術を要する膨大な専門官僚群を必要とするようになった。それゆえ現代の官僚組織には立法技術,財政,経済政策などを中心にして,政策立案や予算編成に関する膨大な技術と知識が蓄積されており,官僚が政策形成過程に大きな影響力をもつ源泉となっている。 (→官僚制 )
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 