定住自立圏構想(読み)テイジュウジリツケンコウソウ

デジタル大辞泉 「定住自立圏構想」の意味・読み・例文・類語

ていじゅうじりつけん‐こうそう〔テイヂユウジリツケンコウサウ〕【定住自立圏構想】

地方から東京など大都市圏への人口流出を抑制するため総務省が推進する施策。平成20年(2008)に「定住自立圏構想推進要綱」を公表。人口5万人程度以上で昼間人口が多い(昼夜間人口比率が1以上)都市が「中心市」となり、生活・経済面で関わりの深い「周辺市町村」と協定を締結し、定住自立圏を形成。中心市が策定する定住自立圏共生ビジョンに沿って、地域全体で、医療・福祉・教育など生活機能の強化、交通・ICTインフラの整備や地域内外の住民の交流、人材育成など人口定住に必要な生活機能の確保に取り組む。
[補説]山口県下関市、新潟県長岡市など140市が中心市として宣言。130の定住自立圏が形成されている(令和5年11月現在)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 過疎問題

日本大百科全書(ニッポニカ) 「定住自立圏構想」の意味・わかりやすい解説

定住自立圏構想
ていじゅうじりつけんこうそう

人口5万人程度の地方都市に都市機能を集約し、周辺市町村と連携しながら自立した広域定住圏をつくる構想。日本の人口減少・高齢化が急速に進むなか、地方から大都市への人口流出に歯止めをかけ、過疎地域の生活機能を維持するねらいで総務省が推進している。2008年(平成20)から総務省が研究会を設けて方策を検討し、同年に「定住自立圏構想推進要綱」を発表した。民主党への政権交代後の2010年6月に閣議決定した新成長戦略にも盛り込まれた。

 人口5万人程度以上で昼間人口が夜間より多い地方都市が「中心市」になると宣言し、暮らしや経済面で密接なつながりのある周辺市町村と協定を結び、交通・医療・教育・福祉・雇用対策・観光振興などを役割分担しながら定住自立圏を形成する。中心市が「定住自立圏共生ビジョン」を策定し、これに沿って中心市の交通網を整え、総合病院、中等教育学校(中高一貫教育校)、大規模商業施設などを集中的に整備する。同時に、周辺市町村は食料生産や自然環境の保全などを担うことで、圏域全体として定住・自立・発展を目ざす構想である。たとえば、中心市の総合病院からの周辺市町村への医師派遣や遠隔医療の導入、中心市に整備された中等教育学校への周辺市町村からの通学、中心市のショッピングセンターからの周辺市町村への商品配送、中心市と周辺市町村の歴史・文化施設を一体とした観光振興策、などが想定されている。広域合併を行った合併市では、1市で定住自立圏を形成することができる。また、隣接する2市をあわせて中心市とみなす複眼型中心市や、都道府県境をまたいで定住自立圏を築くことも可能である。国は中心市に特別交付金を手厚く配分するほか、起債条件の緩和などで支援する。2014年8月1日の時点で、中心市を宣言した市は青森県八戸(はちのへ)市、新潟県長岡市、山口県下関市など全国に95か所あり、定住自立圏共生ビジョンを策定した中心市は81か所、定住自立圏構想は80か所ある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android