宝川[温泉] (たからがわ)
群馬県北部,利根郡みなかみ町の旧水上町にある温泉。藤原湖の北端から利根川支流の宝川を1kmほどさかのぼったところにある。一軒宿で,渓流沿いに四つの露天ぶろがあり,紅葉の時期がとくによい。日本武尊が白鷹に導かれたという伝説によって白鷹ノ湯ともよばれ,古くから利用された。泉質は単純泉,泉温43~58℃。JR上越線水上駅からバスで40分。
執筆者:谷沢 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
宝川[温泉]【たからがわ】
群馬県みなかみ町,利根川の支流宝川に沿う温泉。単純泉。69℃。湯量が多く,露天風呂で有名。古く白鷹ノ湯といった。17世紀の国絵図に温泉の存在が記される。人工湖の藤原湖と洞元湖,上ノ原高原に近い。上越新幹線上毛高原駅,上越線水上駅からバスが通じる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
宝川(たからがわ)
北海道、田中酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 