デジタル大辞泉 「実栗」の意味・読み・例文・類語 み‐くり【実×栗/三=稜=草】 ガマ科の多年草。池沼などに生え、高さ約1メートル。葉は線形で長い。夏、球状の頭状花をつけ、枝の上部に雄花、下部に雌花がつく。実は先がとがり、基部が楔くさび形をなすが、集合した形はクリのいがに似る。やがら。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「実栗」の意味・読み・例文・類語 み‐くり【実栗・三稜草】 〘 名詞 〙① ミクリ科の多年草。各地の池や溝などの浅い水中に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。地下茎がある。葉は根ぎわから生え剣状で基部は茎を抱く。六~八月梢上に小枝を分け球状の白い花穂をつける。雄花穂は花軸の上部に群がってつき、雌花穂はその下部にまばらにつく。果実は卵球形で緑色に熟す。茎でむしろなどを編む。漢名、黒三稜。やがら。三稜。〔本草和名(918頃)〕[初出の実例]「つくまえのそこひも知らぬみくりをば浅きすぢにや思ひなすらん」(出典:一条摂政集(961‐992頃))② 植物「うきやがら(浮矢幹)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「実栗」の解説 実栗 (ミクリ) 学名:Sparganium erectum subsp.stoloniferum植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物 実栗 (ミクリ) 植物。カヤツリグサ科の抽水性多年草,薬用植物。ウキヤガラの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報