実栗(読み)ミクリ

デジタル大辞泉 「実栗」の意味・読み・例文・類語

み‐くり【実×栗/三草】

ガマ科多年草。池沼などに生え、高さ約1メートル。葉は線形で長い。夏、球状頭状花をつけ、枝の上部雄花下部雌花がつく。実は先がとがり、基部くさび形をなすが、集合した形はクリいがに似る。やがら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「実栗」の意味・読み・例文・類語

み‐くり【実栗・三稜草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ミクリ科の多年草。各地の池や溝などの浅い水中に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。地下茎がある。葉は根ぎわから生え剣状で基部は茎を抱く。六~八月梢上に小枝を分け球状の白い花穂をつける。雄花穂は花軸の上部に群がってつき、雌花穂はその下部にまばらにつく。果実は卵球形で緑色に熟す。茎でむしろなどを編む。漢名、黒三稜。やがら。三稜。〔本草和名(918頃)〕
    1. [初出の実例]「つくまえのそこひも知らぬみくりをば浅きすぢにや思ひなすらん」(出典:一条摂政集(961‐992頃))
  3. 植物うきやがら(浮矢幹)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android