ウキヤガラ(その他表記)Bolboschoenus fluviatilis(Torr.)T.Koyama ssp.yagara(Ohwi)T.Koyama(=Scirpus yagara Ohwi S. maritimus auct.non L.)

改訂新版 世界大百科事典 「ウキヤガラ」の意味・わかりやすい解説

ウキヤガラ
Bolboschoenus fluviatilis(Torr.)T.Koyama ssp.yagara(Ohwi)T.Koyama(=Scirpus yagara Ohwi S. maritimus auct.non L.)

河原や沼沢地の湿地に群生するカヤツリグサ科多年草。水底の泥土中に長く横にはった根茎があり,先端に黒っぽい皮に包まれたクワイ形の塊茎を作る。茎は塊茎から立ち上がり,高さ1mくらいで,数個の節があって,3列に並んだ線形の長い葉をつける。夏の終りに茎の頂に3~4枚の葉状苞を出し,その間に短い柄のある小穂数個をつける。小穂は楕円形で,褐色,長さは2cmくらいある。鱗片の外側に細い毛が生え,果実はひし形で三稜があり,基部に3~6本の刺針をもつ。北アメリカ産の基本変種B.fluviatilis ssp. fluviatilisのアジアの亜種に当たり,日本,中国,南太平洋に分布する。

 ウキヤガラ属の植物(英名bulrush)は太くて強い根茎を四方に出すものが多く,北アメリカでは河川の土止めに利用されることがある。北アメリカのインディアンはコウキヤガラの一種B.paludosusの塊茎を食用にする。日本のウキヤガラの塊茎は硬くて食べられないが,民間薬として用いられることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウキヤガラ」の意味・わかりやすい解説

ウキヤガラ(浮矢幹)
ウキヤガラ
Scirpus fluviatilis

カヤツリグサ科の多年草。東アジアと北アメリカに分布し,日本では北海道から九州の湿地や,池や沢の水中に生える。径3~4cmの塊茎があり,走出枝は太く短い。茎は三角形で高さ 70~150cm,2~4節がある。葉は扁平で帯褐色,上部のものは草丈以上になる。花期は7~10月。散房花序を頂生し,1~4個の小穂をつける。花序はやや多数分枝し,鱗片に反曲する芒 (のぎ) がある。包は葉状で花序よりずっと長い。果実は灰褐色で菱状楕円形,3稜があって面はくぼみ,先端は嘴状にとがる。和名は,茎が太く,冬に枯れると軽くて水に浮くことによるといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキヤガラ」の意味・わかりやすい解説

ウキヤガラ
うきやがら / 浮矢柄
[学] Bolboschoenus fluviatilis (Torr.) Soják subsp. yagara (Ohwi) T.Koyama
Scirpus fluviatilis (Torr.) A.Gray

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さは約1メートルから1.5メートル。茎は三稜(さんりょう)形で、基部は球状に膨れ、地下に長い走出枝がある。茎の先に散房状の花序がつく。小穂は十数個つき、長さ1~2センチメートルで褐色である。日本各地の日当りのよい湿地や浅い水中に群生する。和名は、枯れた茎を弓の矢柄に例え、それが水に浮かぶことによる。朝鮮、中国、さらに北アメリカにも分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウキヤガラ」の意味・わかりやすい解説

ウキヤガラ

水辺にはえるカヤツリグサ科の多年草。北海道〜九州,東アジアなどに分布。茎は三角形で高さ約1m,下方に幅5〜10mmの細長い葉を数個つける。花穂は夏〜秋,茎頂に出,1〜2回分枝して,長楕円形で濃褐色の小穂を10個内外つける。枯れた茎を矢幹(やがら)に見立てこの名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android