デジタル大辞泉
「客語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かく‐ご【客語】
- 〘 名詞 〙 =きゃくご(客語)
- [初出の実例]「客語(カクゴ)。説明語の、『有対自動詞』又は、『単対他動詞』『複対他動詞』なるときは、各、其標準の語、又は、目的の語を要す。其標準、又は、目的の語を、客語といふ」(出典:広日本文典(1897)文章篇)
きゃく‐ご【客語】
- 〘 名詞 〙 動詞に対して、その意味する動作、作用を受けるものを表わす語。目的語。客辞。かくご。
客語の補助注記
明治三〇年(一八九七)刊の『広日本文典』(大槻文彦)には「かくご」と振り仮名があり、同四一年刊の『日本文法論』(山田孝雄)の索引は「カ」の部に挙げているから、明治期は「かくご」と読むのが一般的だったと見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「客語」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の客語の言及
【目的語】より
…[文]の主要構成成分の一つで,動詞のあらわす働きをこうむる,あるいはその目標となる人や物を示す成分をいう。客語ともいわれる。このように意味的に定義される目的語は,形態的には言語によりさまざまの形をとって,文中のさまざまの位置にあらわれる。…
※「客語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 