室の木古墳(読み)むろのきこふん

日本歴史地名大系 「室の木古墳」の解説

室の木古墳
むろのきこふん

[現在地名]磯子区久木町

海岸部の沖積地上の台地寄りに築造されていた円墳で、宅地造成により消滅。昭和八年(一九三三)の調査以前からすでに周囲が削り取られており、その中心部を残すのみであった。残存部の規模は長径約一八メートル、高さ約二・四メートル。主体部は凝灰岩の切石で構築された横穴式石室であった。玄室の平面形はほぼ方形を呈し、規模は奥行二メートル余、幅二・七メートル、高さ一・七二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「室の木古墳」の意味・わかりやすい解説

室の木古墳 (むろのきこふん)

横浜市磯子区久木町(旧,磯子区浜)に所在した円墳。堀割川が磯子の海にそそぐ川口に近い右岸の,丘陵寄り沖積地上に立地していた。1933年に宅地工事が行われた際,石室が露出し,唐草文ハート形の杏葉(ぎようよう)を出土した古墳として著名である。工事によって破壊されたため詳細については不明であるが,石野瑛の報告によると,当時の墳丘径約30m,高さ約2.4m。主体部は凝灰岩切石をもって築かれた横穴式石室で,奥行約2m,幅約2m,残存高約1.7mを測る。墳丘南よりにあって,主軸方向は南北を指す。石室内部中央には,切石で主軸方向にあわせた間仕切りが認められたといわれる。出土品は須恵器(高杯(たかつき)・瓶断欠),土師器(杯・高杯脚断欠),直刀断欠6点,鉄鏃65点,馬具(杏葉・鉸具・鏡板(かがみいた)・辻金具・雲珠(うず)断欠など)百十数点などである。出土遺物からみて6世紀後半の築造と考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android