日本歴史地名大系 「宮内神社」の解説 宮内神社みやうちじんじや 岡山県:勝田郡奈義町宮内村宮内神社[現在地名]奈義町宮内 不老山那岐(なぎ)山南麓、宮内集落の西に鎮座。祭神伊邪那美命、旧村社。「東作誌」に記す冊(なぎ)大明神を前身とする。「美作国神社資料」に載せる由緒によると、もと那岐山頂にあったが、参詣に不便なことから諾尊(男神)を成松(なりまつ)村に、冊尊(女神)を宮内村に移したという。社領は是宗(こりむね)・宮内・成松・高円(こうえん)などの諸村に八町余あったといい、文亀三年(一五〇三)の社領(八町歩という)に関する古文書を伝え、元和年中(一六一五―二四)津山藩から修理料を与えられたという。 宮内神社みやうちじんじや 愛媛県:東予市宮之内村宮内神社[現在地名]東予市宮之内 松原宮之内(みやのうち)の集落の北部、予讃本線の伊予三芳(いよみよし)駅の西方二キロにある。祭神は大山積神・水神・火神。旧郷社。「伊予温故録」によると「天御中主尊・上津姫命・下津姫命・国常立尊・大山積命・素盞嗚命を祭る。勧請年月詳かならずといへども、文安六己巳年神殿造営の棟札あり。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by