宮川 左近(4代目)
ミヤガワ サコン
- 職業
- 浪曲漫才師
- 肩書
- 宮川左近ショー(浪曲漫才)のリーダー
- 本名
- 佐久間 利三(サクマ トシゾウ)
- 出生地
- 北海道 函館市
- 経歴
- 昭和13年、浪曲師3代目宮川左近に入門。直後に師が死去したため、宮川左近丸の名で少年座長として全国を巡演。25年4代目左近を襲名した。35年、演芸の世界に新天地を求め、暁照夫、松島一夫らとともに浪曲漫才「宮川左近ショー」を結成。「毎度皆様おなじみの…」のテーマソングで始まる浪曲のストーリーに軽妙なやりとりをまじえた独特の芸風で人気を集めた。
- 受賞
- 上方漫才大賞(第7回)〔昭和47年〕
- 没年月日
- 昭和61年 9月21日 (1986年)
宮川 左近(3代目)
ミヤガワ サコン
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 富永 富一
- 生年月日
- 明治30年
- 出生地
- 長崎県 佐世保
- 経歴
- 佐世保鎮守府の電話艇勤務のころ、京山若丸の「乃木将軍」に感じ、大正4年2代目左近の弟子となり浪曲界に入った。2年後20歳で3代目を襲名、九州一の人気者となった。のち名古屋を基盤に、関西、関東で活躍、美男、美声で聴衆をうならせた。「召集令」「乃木伝」「涙の裁判」「妹の手紙」など涙の物語で聴衆を泣かせ、終演後の余興で笑いをサービスした。
- 没年月日
- 昭和13年 9月21日 (1938年)
宮川 左近(2代目)
ミヤガワ サコン
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 高見 仁三郎
- 生年月日
- 明治7年
- 出生地
- 長崎県
- 経歴
- 初代宮川左近に師事し、やがて2代目を襲名。九州一円で活躍し、海外へ赴いて在留邦人の慰問も行った。晩年は声を痛め、節劇(浪花節芝居)の語りなどをつとめた。読み物に「田宮坊太郎」などがある。
- 没年月日
- 大正6年 9月3日 (1917年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
宮川 左近(3代目)
ミヤガワ サコン
大正・昭和期の浪曲家
- 生年
- 明治30(1897)年
- 没年
- 昭和13(1938)年9月21日
- 出生地
- 長崎県佐世保
- 本名
- 富永 富一
- 経歴
- 佐世保鎮守府の電話艇勤務のころ、京山若丸の「乃木将軍」に感じ、大正4年2代目左近の弟子となり浪曲界に入った。2年後20歳で3代目を襲名、九州一の人気者となった。のち名古屋を基盤に、関西、関東で活躍、美男、美声で聴衆をうならせた。「召集令」「乃木伝」「涙の裁判」「妹の手紙」など涙の物語で聴衆を泣かせ、終演後の余興で笑いをサービスした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮川左近(3代) みやがわ-さこん
1898-1938 大正-昭和時代前期の浪曲師。
明治31年7月13日生まれ。佐世保鎮守府の勤務をやめ,大正4年2代宮川左近に入門。6年3代を襲名。九州で名をあげ,のち名古屋を基盤として活躍。容姿と美声で人気をあつめた。昭和13年8月21日死去。41歳。長崎県出身。本名は富永富一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 