け‐らい【家礼・家来・家頼】
- 〘 名詞 〙 ( 「け」「らい」はそれぞれ「家」「礼」の呉音 )
- [ 一 ] ( 家礼 ) 親や家の長上、主人などを敬い礼をつくすこと。転じて、他人に礼を表すること。
- [初出の実例]「文籍(ぶんせき)にも家礼といふことあるべくや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- [ 二 ]
- ① 朝廷の公事(くじ)、故事などを習うために、摂政家などに出入りする者。
- [初出の実例]「内大臣いげ家礼の人おほくありけるをも」(出典:愚管抄(1220)四)
- 「公家家礼(ケライ)の人々には、為秀・行忠・実綱卿・為邦朝臣なんど庭土に下りて礼あり」(出典:太平記(14C後)四〇)
- ② 封建制度下の武士社会で、主君につかえること、また、その者。家臣。
- [初出の実例]「於二源氏人々一者、家礼猶可レ被二怖畏一、矧亦如レ抑二留下国一事、頗似レ服二仕家人一」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)一〇月一九日)
- ③ 江戸時代、庄屋、地主の従者、小作人、家抱(けほう)、また商家での雇人などの称。
- [初出の実例]「一 家抱、分附(ふんつけ)百姓と云は、親之代、高或四五拾石目有レ之を、子孫或は家来に分け譲り」(出典:勧農固本録(1725)上)
- ④ ( 転じて、一般に ) 服従する者。従者。手下。
- [初出の実例]「其家にお兄いさんといふのがゐて、余程お人好と見えて、お麗さんに家来のやうに使はれてゐる」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「家礼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の家礼の言及
【家人】より
…一つは代々主従関係を結んでいる譜代の家人を中心とした直属の家人で,主人への服従の度合が強い。もう一つは名簿(みようぶ)といって自分の名前を記した文書を提出するのみで家人となったり,1度だけの対面の儀式([見参]の礼)で家人となったもので,〈家礼(けらい)〉と呼ばれて主人の命令に必ずしも従わなくてよい,服従の度合の弱い家人である。このような家人のタイプに応じて,鎌倉幕府は[御家人]制を整備した。…
【家来】より
…ほかに公家や庄屋,地主などの従者についても用いられた。平安時代の記録には〈家礼〉とあるが,これは家長や親に礼をつくすこと,転じてそれと同様他人に礼をつくし随従する者をいう。《貞丈雑記》に五摂家より分かれた公家衆や軽輩の公家衆で宮廷の儀式作法を習うため摂家に出入りする者を家礼と呼んだとあるが,やはりその家に依頼し,礼をつくしたからであろう。…
※「家礼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 