家野村(読み)いえのむら

日本歴史地名大系 「家野村」の解説

家野村
いえのむら

[現在地名]臼杵市家野

臼杵川中流域の左岸台地上に位置し、南は同川を挟んで深田ふかた村。臼杵・おか城路が通る。慶長六年(一六〇一)稲葉貞通は家野村の内で一五〇石を伊勢神宮に寄進している(伊勢領目録之覚「稲葉家譜」臼杵藩政史料)。同一一年の惣御高頭御帳では家野村組に属し、高五〇〇石余、村役人に清右衛門・勘九郎・甚左衛門を記す。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳では高五六〇石余、日損所、「柴山少有」とある。正保郷帳では臼杵庄に属し、田方一七八石余・畑方三八二石余。江戸時代中期と推定される臼杵領石高帳では田方一九町余・畑方四三町余、免六ツ三歩、伊勢神宮領の免は四ツ七歩であった。

家野村
よのむら

[現在地名]長崎市家野町いえのまち文教町ぶんきようまち若葉町わかばまち大橋町おおはしまち千歳町ちとせまち花丘町はなおかまち昭和しようわ一―三丁目・大手おおて一―三丁目

本原もとばる村の北にあり、南東部を浦上うらかみ川が流れる。応永二六年(一四一九)四月二日の重通等連署状写(福田文書)にみえる「家野分江次郎一疋」は当地に関連するとされる。地内に十面じゆうめん城が築かれていたといわれ、城の越じようのこしキリシタン墓地がある。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、大村藩領の浦上家野村とはもと一村であったとされる。元和三年(一六一七)のイエズス会管区長コウロス徴収のキリシタン連判書付では「浦上」の家野与衛門ミける・五兵衛へと路などキリシタンの指導者と考えられる四名が署名。

家野村
いえのむら

[現在地名]名張市家野・さつきだい二番町

薦生こもお村の西にあたる山麓台地にあり、名張川の北に位置する。治承二年(一一七八)と推定される東大寺三綱等陳状土代(東大寺文書)に、東大寺領薦生村出作の「在栖」とみえる。おそらく在栖の地が家野であろう。在栖が家野と称するようになった時期は不明。江戸時代は元禄六年(一六九三)内検を改め本高二〇六・一六石、平高二九〇・四石。寛延(一七四八―五一)頃の戸数四一、人口二〇〇、馬一、牛六。社寺として稲荷とその末社三座、龍徳りゆうとく寺があった(宗国史)

家野村
いえのむら

[現在地名]飯高町もり

犬飼いぬかい村の南、櫛田くしだ川の右岸はちす川の左岸にあり、当地の北東部で蓮川が櫛田川へ合流する。中世後期には北畠氏の勢力下にあったと思われ、「五鈴遺響」には「北畠家臣家野権右衛門尉住ス」と記されている。寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)に「家野村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android