宿直装束(読み)トノイソウゾク

デジタル大辞泉 「宿直装束」の意味・読み・例文・類語

とのい‐そうぞく〔とのゐサウゾク〕【宿直装束】

宿直とのい1に着用した装束略式衣冠または直衣のうし束帯そくたいより軽装。とのいぎぬ。→の装束

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宿直装束」の意味・読み・例文・類語

とのい‐そうぞくとのゐサウゾク【宿直装束】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮中に於て警衛守護の目的で夜をすごすときに身につける衣服。略式の衣冠と直衣(のうし)束帯の姿から下襲(したがさね)と石帯(せきたい)をはずし、表袴(おもてのはかま)指貫にかえる。これを衣冠という。平安中期から宿直ほかに、宮中への出仕や、公の場での略式の装束として用いられることが多くなる。宿直衣(とのいぎぬ)。宿直服(とのいふく)。束帯の「昼(ひ)の装束」に対する語。
    1. [初出の実例]「とのいさうぞくしかへて、召あれば参り給ぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
  3. とのいすがた(宿直姿)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿直装束」の意味・わかりやすい解説

宿直装束
とのいしょうぞく

官人が宮中に宿直するときの服装。宿装束とも書かれ、「昼(ひ)の装束」に対していわれる。文官も武官縫腋(ほうえき)の袍(ほう)のはこえ(後ろ腰の袋状にたくし上げた部分)を外に出して着る、すなわち衣冠(いかん)姿であった。『枕草子(まくらのそうし)』に「うへのきぬの色いときよらにて革の帯のかたつきたるを宿直姿にひきはこえて紫の指貫(さしぬき)も雪に冴(さ)え映えて」とある。しかし『雅亮(まさすけ)装束抄』には「とのゐそうぞくといふは、つねのいくはんなり、さしぬきしたはかまつねのことし、そのうへにわきあけをきて、かりぎぬのをびをするなり」とあって闕腋(けってき)の袍も用いたようである。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宿直装束の言及

【衣冠】より

…衣冠が成立するまでには,このような実際的な必要にもとづく事情があった。そのため束帯を昼装束(ひのしようぞく)とよんだのに対して,この衣冠を宿直装束(とのいしようぞく)といった。一方直衣(のうし)ができて,宿直用にも用いられたが,これは平服で正装とはされなかった。…

【束帯】より

…さらに服装の長大化,和様化にしたがって優雅典麗な形式に発展した。束帯は晴装束として昼間に用いられるものであるため,昼(ひ)の装束とも呼ばれ,略装で宿直(とのい)装束の布袴(ほうこ)や衣冠(いかん)と区別した。武家も将軍以下五位以上の者は大儀に際して着装した。…

【寝巻】より

…日本では鎌倉時代の《春日権現験記》などの絵巻類に見られるように,貴族も装束を脱ぎ下に着ている白絹の小袖のまま夜着をひきかぶっており,庶民もまた日常着の麻の小袖のままであった。貴族の間には昼間の装束に対して,宮中に宿直するときに着用する宿直(とのい)装束があった。〈ねまき〉ということばは16世紀の辞書《運歩色葉集(うんぼいろはしゆう)》に現れており,江戸時代の《貞丈雑記》でも,〈こおんぞと云はこねまきの事也 常の小袖の形にてゆき丈をば長くする也 とのゐ物の一名をおんぞと云 とのゐ物よりはちいさき故小おんぞと云也〉と記している。…

※「宿直装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android