改訂新版 世界大百科事典 「富士の人穴」の意味・わかりやすい解説
富士の人穴 (ふじのひとあな)
御伽草子。《仁田四郎》《富士の人穴草子》ともいう。正治年間(1199-1201),和田平太胤長は源頼家の命を受け,見知る者のない富士の人穴に入るが,十二単衣に身を飾り機を織る女房が現れ出て追い返されてしまう。頼家は御諚を再び天下に下し,伊豆国の新田(仁田)四郎忠常(忠綱)が2人の子のために十分な所領を残そうと名乗り出て,りっぱな装束に身をかため人穴に赴き,毒蛇の姿の富士浅間大菩薩に遇う。夜昼3度ずつ六根に苦しみを持つ毒蛇に,頼家から賜った重宝の太刀,刀を献上すると,大菩薩は毒蛇から童子に変化し,新田を地獄,餓鬼,畜生,修羅,人,天の六道に案内する。新田は,娑婆(しやば)での罪業によりさまざまな責め苦を受ける者や善根によって極楽浄土へ赴く者の姿,また閻魔の庁や〈ゆさん〉のさまをまのあたりに見,帰りぎわに大菩薩から,今生(こんじよう)にては善根を施すべきことを人に触れるよう,また大菩薩の姿や地獄極楽のありさまは3年3月を経てから語るように告げられる。新田の物語を聞いた頼家はたいそう喜び,なおも人穴の中での不思議を語ることを命ずる。大菩薩との約束を違えて人穴のようすを語りおえるや,新田は頼家もろとも命を失う。絵巻,丹緑本など伝本も豊富である。《吾妻鏡》建仁3年(1203)条に,新田四郎忠常が人穴を探ったことが見えているが,当時の口承文芸の投影であろうといわれ,新田の冥府巡りの語りには,富士道者の関与が考えられる。
→仁田忠常
執筆者:宮内 克浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報