20世紀日本人名事典 「富田木歩」の解説
富田 木歩
トミタ モッポ
明治・大正期の俳人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
明治・大正期の俳人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
俳人。東京本所(ほんじょ)に生まれる。本名一(はじめ)。生後まもなく足の自由を失い、小学校にも行けず、めんこ類で独り文字を覚えた。『ホトトギス』の原石鼎(せきてい)に俳句の指導を受け、『石楠(しゃくなげ)』に入り、『茜(あかね)』同人となり、新井声風と親交を結んで『曲水』に転じた。貧困、肺患、脚疾にさいなまれながら、独自の境涯句をつくって注目されたが、関東大震災の際、墨堤(ぼくてい)に横死した。年26歳。『木歩句集』(1934)、『木歩文集』(1934)などがある。
[村山古郷]
我が肩に蜘蛛(くも)の糸張る秋の暮
『『決定版富田木歩全集』全一巻(1964・世界文庫)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...