富田 木歩
トミタ モッポ
明治・大正期の俳人
- 生年
- 明治30(1897)年4月14日
- 没年
- 大正12(1923)年9月1日
- 出生地
- 東京市本所区小梅町(現・東京都墨田区)
- 本名
- 富田 一(トミタ ハジメ)
- 別名
- 旧号=吟波
- 経歴
- 2歳の時に病気のため両足の自由を失う。貧困のため小学校にも行けず独学。大正4年小梅吟社をおこして作句をし、「ホトトギス」に投稿。5年より臼田亜浪の指導をうけ、「石楠」会員。6年俳誌「洪水」を刊行、また新井声風の「茜」同人となる。同年木歩と改号。7年「石楠」同人。11年「曲水」に入るが、12年関東大震災で横死した。「木歩句集」「富田木歩全集」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
富田木歩
とみたもっぽ
(1897―1923)
俳人。東京本所(ほんじょ)に生まれる。本名一(はじめ)。生後まもなく足の自由を失い、小学校にも行けず、めんこ類で独り文字を覚えた。『ホトトギス』の原石鼎(せきてい)に俳句の指導を受け、『石楠(しゃくなげ)』に入り、『茜(あかね)』同人となり、新井声風と親交を結んで『曲水』に転じた。貧困、肺患、脚疾にさいなまれながら、独自の境涯句をつくって注目されたが、関東大震災の際、墨堤(ぼくてい)に横死した。年26歳。『木歩句集』(1934)、『木歩文集』(1934)などがある。
[村山古郷]
我が肩に蜘蛛(くも)の糸張る秋の暮
『『決定版富田木歩全集』全一巻(1964・世界文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富田木歩
没年:大正12.9.1(1923)
生年:明治30.4.14(1897)
大正時代の俳人。本名一,旧号吟波。東京本所の小梅町生まれ。生まれた翌年に病気のため両足の自由を失い,また隅田川の大洪水で一家貧窮のどん底につきおとされた。そのため人形の屑取りの手仕事をしながら独学で字を覚え,俳句に生き甲斐を見いだす。大正4(1915)年に小梅吟社をおこし,『ホトトギス』などに投句。手作りの木の義足にちなんで6年に木歩と改号した。「枸杞茂る中よ木歩の残り居る」。終生の友,新井声風の引き立てにより,境涯の詩人として評価されるに至ったが,関東大震災で非業の死をとげた。著書に『木歩句集』(1934),『富田木歩全集』(1964)などがある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
富田木歩 とみた-もっぽ
1897-1923 大正時代の俳人。
明治30年4月14日生まれ。原石鼎(せきてい),ついで臼田亜浪(あろう)に師事し「石楠(しゃくなげ)」に所属。新井声風と親交をむすび,「茜(あかね)」のち「曲水」に参加。幼時からの歩行不能や生活苦のなかで独自の句をよんだ。大正12年9月1日関東大震災で死去。27歳。東京出身。本名は一(はじめ)。別号に吟波。句集に「木歩句集」。
【格言など】かそけくも咽喉(のど)鳴る妹よ鳳仙花(「定本木歩句集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
富田 木歩 (とみた もっぽ)
生年月日:1897年4月14日
明治時代;大正時代の俳人
1923年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 