富田茶臼山古墳(読み)とみだちやうすやまこふん

日本歴史地名大系 「富田茶臼山古墳」の解説

富田茶臼山古墳
とみだちやうすやまこふん

[現在地名]大川町富田中

全長一五〇メートル、後円部の直径八七メートル、高さ約一五メートルの前方後円墳で、墳丘の規模としては県下最大。主体部は未調査で不明であるが、かつて相撲の土俵を造ろうとして掘下げたところ、大きな石が出土したという。墳丘からは多くの円筒埴輪が検出されており、墳丘も前方部より後円部が高いこと、前方部先端の幅が約八〇メートルであまり大きな広がりをもたないことなどからみて、五世紀の中頃から後半にかけて築造されたものとされる。大川町から寒川さんがわ町にかけては、弥生時代後期の拠点集落である森広もりひろ遺跡があり、古墳時代に入っても雨滝あめたき山南麓に前期古墳が数多く築造される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「富田茶臼山古墳」の解説

とみたちゃうすやまこふん【富田茶臼山古墳】


香川県さぬき市大川町にある古墳。長尾平野の東端に位置する、四国地方最大の前方後円墳で、墳丘規模は全長139m、後円部径91m、前方部の長さ48m、後円部に比べ前方部が短い。開墾によって一部掘削されて変形しているが、古墳は3段築成で平坦部には埴輪(はにわ)列がめぐる。前方部でしだいに幅が狭まる盾形の周濠がめぐり、周濠を含めた全長は約163m。南方の丘陵側には、周濠の外側に付属地である幅15mの周庭帯が認められる。埋葬施設は未調査のため不明であるが、明治時代に後円部の墳頂部を掘削した際に、石室の天井石を掘りあてたという伝承がある。出土品として、円筒埴輪や朝顔形埴輪のほかに、家形や蓋(きぬがさ)形などの形象埴輪の細片がある。出土遺物や古墳の形態、築成方法などから、築造は5世紀前半と考えられる。四国地方最大の前方後円墳であるとともに、畿内(きない)政権の地方支配の推移を知るうえでも学術的価値が高い。1993年(平成5)に国の史跡指定された。その後の調査で、古墳の南西と西側に3基の陪塚(ばいちょう)が発見された。3基とも周濠をめぐらせた5世紀前半の方墳である。JR高徳線讃岐津田駅から車で約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報